ウィザードで3度目の週刊デッキウォッチング!
2016年12月2日 TCG全般
載りました!
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/3609?ismodesmartphone=on
守護ウィザードはアイコンにする位大好きなんで、今までで一番うれしい!
思えばこいつがスタンの時にウィザード対立組んでマジックにのめり込んだ
思い出深いカードでもあります。
レガシーむずいけど、ウィザードで頑張ってこう
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/3609?ismodesmartphone=on
守護ウィザードはアイコンにする位大好きなんで、今までで一番うれしい!
思えばこいつがスタンの時にウィザード対立組んでマジックにのめり込んだ
思い出深いカードでもあります。
レガシーむずいけど、ウィザードで頑張ってこう
7/3モダン神結果とドレッジ
2016年7月4日 TCG全般ドレッジで参加して6-3。
途中まで5-1だったのに負けちゃったの悔しかったなー。
そしてまさかの優勝がドレッジ。
正直墓地対の薄い今はかなり良いデッキだと思います。
ただ自分が使っていた構成とかなり型が違うので
もう一回ドレッジの構成を考え直すべきかも。
パスアンガーをケアしたいので、ガルガドン型のままで
いきたいですけどねー。
R1 ZOO ××
→トリマリ&ランド1ストップでゲームにならず
R2 バーン ○×○
R3 RGトロン ○○
R4 UWコン ○○
R5 親和 ○×○
→めっちゃ親和で勝ってる人。ゾンビとインプで盤面止めてギリギリで殴り切り。
R6 親和 ○×○
R7 UW蔵の開放 ○××
→針もグラッジも効かなくて先にコンボ決められる。サイドしなくてよかった
R8 BURデルバー ○○
R9 アドグレイス ××
→ginzaburo氏。燃え立つ調査でアシストしてた感ある。
途中まで5-1だったのに負けちゃったの悔しかったなー。
そしてまさかの優勝がドレッジ。
正直墓地対の薄い今はかなり良いデッキだと思います。
ただ自分が使っていた構成とかなり型が違うので
もう一回ドレッジの構成を考え直すべきかも。
パスアンガーをケアしたいので、ガルガドン型のままで
いきたいですけどねー。
【メイン】
4 傲慢な新生児
4 恐血鬼
4 秘蔵の縫合体
4 縫い翼のスカーブ
4 ゴルガリの墓トロール
4 大いなるガルガドン
3 臭い草のインプ
4 信仰無き物あさり
4 黄泉からの橋
3 燃え立つ調査
2 ウルヴェンワルド横断
2 浄土からの生命
4 銅線の地溝
4 宝石鉱山
1 ダクムーアの回収場
1 島
4 沸騰する小湖
3 蒸気孔
1 踏み鳴らされた地
【サイド】
2 稲妻の斧
4 自然の要求
4 真髄の針
3 古の遺恨
2 骨までの齧りつき
R1 ZOO ××
→トリマリ&ランド1ストップでゲームにならず
R2 バーン ○×○
R3 RGトロン ○○
R4 UWコン ○○
R5 親和 ○×○
→めっちゃ親和で勝ってる人。ゾンビとインプで盤面止めてギリギリで殴り切り。
R6 親和 ○×○
R7 UW蔵の開放 ○××
→針もグラッジも効かなくて先にコンボ決められる。サイドしなくてよかった
R8 BURデルバー ○○
R9 アドグレイス ××
→ginzaburo氏。燃え立つ調査でアシストしてた感ある。
2度目の週刊デッキウォッチング
2016年4月16日 TCG全般 コメント (1)スノウツイン 備忘録
2015年11月24日 TCG全般モダン神のためにけっこう真面目に調整してたスノウツイン。
諸々の理由により違うデッキで出ることにしたので、
備忘録残そうかなと。
•デッキ
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD00793W/
•雪崩し の採用理由
双子は純正が強いと思っているのですが、そうするとどうにも除去が弱い。
純正でタフネス4以上を処理しようとすると炙り焼きが選択肢に入ってしまう程です。
そこで白羽の矢が立ったのが雪崩しとヴィダルケンの枷でした。
どちらも純正が一番強く運用でき、なおかつ実用的だと思ったのが始まりです。
何度か実戦で回したところ、雪崩しの強さは予想以上でした。
あ、枷は全てサイドに行きました。
(強いマッチではすごく強いですけどね)
•雪崩しの強さ
1マナと軽くてインスタント。ゆっくりですがタフネス4以上を一枚で対処できる。
特に稲妻4、雪崩し3の構成にしてからは序盤のマナクリから
ウィニー系、親和の処理が楽になり、最序盤から安定した動きが出来るようになりました。
また、中盤に出てくるタルモ、タシグルや修復の天使等、
純正双子が苦手なクリーチャー達を楽に対処することができます。
双子同型の場合もこちらから相手の総督は殺せるので、
主導権の奪い合いはやり易くなります。
•デメリット
雪崩しを使う場合、氷雪地形が多く出せないと強くありません。
つまり、どうしても土地構成が縛られます。
具体的には通常の双子よりはるかに赤マナが少ない。
(蒸気孔2、冠雪の山2、赤緑バトラン1)
そのため、氷雪か赤マナを選択して持ってこれるフェッチは8枚必須となります。
無色地形も入れて1枚が限度でしょう。
ただ、個人的には今の土地構成でギリギリどっちも両立出来てると感じている。
メインは概ね満足だが、次調整するなら
数枚払拭をメインに入れたい。
諸々の理由により違うデッキで出ることにしたので、
備忘録残そうかなと。
•デッキ
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD00793W/
•雪崩し の採用理由
双子は純正が強いと思っているのですが、そうするとどうにも除去が弱い。
純正でタフネス4以上を処理しようとすると炙り焼きが選択肢に入ってしまう程です。
そこで白羽の矢が立ったのが雪崩しとヴィダルケンの枷でした。
どちらも純正が一番強く運用でき、なおかつ実用的だと思ったのが始まりです。
何度か実戦で回したところ、雪崩しの強さは予想以上でした。
あ、枷は全てサイドに行きました。
(強いマッチではすごく強いですけどね)
•雪崩しの強さ
1マナと軽くてインスタント。ゆっくりですがタフネス4以上を一枚で対処できる。
特に稲妻4、雪崩し3の構成にしてからは序盤のマナクリから
ウィニー系、親和の処理が楽になり、最序盤から安定した動きが出来るようになりました。
また、中盤に出てくるタルモ、タシグルや修復の天使等、
純正双子が苦手なクリーチャー達を楽に対処することができます。
双子同型の場合もこちらから相手の総督は殺せるので、
主導権の奪い合いはやり易くなります。
•デメリット
雪崩しを使う場合、氷雪地形が多く出せないと強くありません。
つまり、どうしても土地構成が縛られます。
具体的には通常の双子よりはるかに赤マナが少ない。
(蒸気孔2、冠雪の山2、赤緑バトラン1)
そのため、氷雪か赤マナを選択して持ってこれるフェッチは8枚必須となります。
無色地形も入れて1枚が限度でしょう。
ただ、個人的には今の土地構成でギリギリどっちも両立出来てると感じている。
メインは概ね満足だが、次調整するなら
数枚払拭をメインに入れたい。
【最近のお気に入りデッキ】エボリューショナリーエルフ
2015年10月4日 TCG全般日記書いてなかったので久々に更新。
最近は進化の飛躍が入ったコンボ特化型のエルフに夢中です
【デッキ】
http://decks.deckedbuilder.com/d/108200
■主な動き
1.遺産のドルイドとイラクサの歩哨×2を出す
2.進化の飛躍を出す
3.適当なエルフとイラクサ2をタップして3マナ出す
4.適当なエルフサクッて新しいエルフをハンドに。
5.新しいエルフを場に出す。イラクサ2がアンタップ
6.3に戻る
7.エムラがめくれたらキャストする
(8.エムラをサクッて墓地をライブラリに戻し、3に)
デッキのほとんどが1マナエルフであり、
3~6の過程で1マナエルフがめくれるとマナが増えるため、
これでエムラめくれるまでチェインしつつマナ増やしていきます。
(進化の飛躍起動と1マナエルフプレイで2マナかかるが、
イラクサ2と合わせてタップで3マナ出るため)
なお、エムラをサクッてライブラリ修復、かつループを継続することが可能であり、
墓地に1マナエルフを適切な枚数混ぜ込めば、エムラのマナも賄えるようになります。
つまり、無限にエムラを唱えられるため、無限ライフ相手にも勝てる形になっています。
ハンドが良ければ最速2キルも出来るため、思った以上に強くて楽しいデッキです。
■最近の戦績
おぼえてる限りですが
・20時モダン
2-1
2-1
2-1
0-3
・チームモダン
個人3-2
・通算戦績
9-8
一回0-3したのが響いてますね…
コンボへの理解と習熟度が如実に出るデッキなので
もっと練習しないとダメそうです。
ただ、一人回しの楽しさは群を抜いていますw
普通のエルフにあきた人はぜひ使ってみてくださいw
最近は進化の飛躍が入ったコンボ特化型のエルフに夢中です
【デッキ】
http://decks.deckedbuilder.com/d/108200
■主な動き
1.遺産のドルイドとイラクサの歩哨×2を出す
2.進化の飛躍を出す
3.適当なエルフとイラクサ2をタップして3マナ出す
4.適当なエルフサクッて新しいエルフをハンドに。
5.新しいエルフを場に出す。イラクサ2がアンタップ
6.3に戻る
7.エムラがめくれたらキャストする
(8.エムラをサクッて墓地をライブラリに戻し、3に)
デッキのほとんどが1マナエルフであり、
3~6の過程で1マナエルフがめくれるとマナが増えるため、
これでエムラめくれるまでチェインしつつマナ増やしていきます。
(進化の飛躍起動と1マナエルフプレイで2マナかかるが、
イラクサ2と合わせてタップで3マナ出るため)
なお、エムラをサクッてライブラリ修復、かつループを継続することが可能であり、
墓地に1マナエルフを適切な枚数混ぜ込めば、エムラのマナも賄えるようになります。
つまり、無限にエムラを唱えられるため、無限ライフ相手にも勝てる形になっています。
ハンドが良ければ最速2キルも出来るため、思った以上に強くて楽しいデッキです。
■最近の戦績
おぼえてる限りですが
・20時モダン
2-1
2-1
2-1
0-3
・チームモダン
個人3-2
・通算戦績
9-8
一回0-3したのが響いてますね…
コンボへの理解と習熟度が如実に出るデッキなので
もっと練習しないとダメそうです。
ただ、一人回しの楽しさは群を抜いていますw
普通のエルフにあきた人はぜひ使ってみてくださいw
週刊デッキウォッチング載りました
2015年8月27日 TCG全般 コメント (3)やったぜ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1595
ダークウィーバーがついに載りました!
モダンのローグとして紹介されております
週刊デッキウォッチングに載せることが目標の一つだったので、
素直に嬉しいです。
皆さん是非読んでください!
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1595
ダークウィーバーがついに載りました!
モダンのローグとして紹介されております
週刊デッキウォッチングに載せることが目標の一つだったので、
素直に嬉しいです。
皆さん是非読んでください!
【禍我シュート?】ダークウィーバーやっと3-0 8/15
2015年8月18日 TCG全般 コメント (2)一ヶ月ぶりの更新。
この一ヶ月間ずっとタイトルのデッキを使ってきました。
モダンシーズンど真ん中にこれと心中して負けまくりましたが、
よーやく3-0してリスト残せたので更新しようとオモイマス
【メイン】
・クリーチャー 4
3 旅するサテュロス
1 現し世の裏切り者、禍我
・スペル 33
4 信仰なき物あさり
4 炎の突き
4 カラスの罪
4 呪文織りのらせん
4 浄土からの生命
3 探検
3 闇の請願
3 最悪の恐怖
3 忌まわしい回収
1 不気味な発見
・土地 23
3 銅線の地溝
2 黒割れの崖
2 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麗
2 新緑の地下墓地
2 血の墓所
2 草むした墓
1 踏み鳴らされた地
2 埋没した廃墟
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2 沼
1 山
1 森
【サイドボード】
2 自然の要求
2 外科的摘出
3 突然の衰微
2 古の遺恨
2 悲哀まみれ
2 涙の雨
2 群れネズミ
・デッキの動き
序盤はカラスロームやカラス炎の突きでコントロールし、
墓地の準備が完了次第速やかにコンボを決めに行くデッキです。
墓地にキーパーツさえ落とせばよいので、
呪文織りのらせんさえハンドにあれば比較的コンボを決めにいけやすいです。
なくても
・墓地にあればローム→埋没した廃墟から持ってくる
・闇の請願から持ってきて浮いた3マナで即キャスト
することも可能です。
探検経由で最速3ターン、通常でも4〜6ターン目にはコンボを決めにいけます。
(コンボについては前回日記参照)
今回いろいろ試して見つけた「最悪の恐怖」というパーツにより、
コンボ開始の安定性が劇的に高まりました。
・最悪の恐怖の重要性
まず、このカードは相手のターンを奪うカードです。
(精神隷属器の起動型能力と一緒ですね)
こいつを毎ターン打つことは、すなわち相手が一切操作できなくなるため、
勝ちと同義です。
呪文織りのらせんに刻印することにより、最悪の恐怖でターンを奪い続けて
勝つという勝ち方が生まれました。
そしてもっとも重要な点としては、「刻印のしやすさ」これに尽きます。
今までのコンボでは「闇の請願+カラスの罪」の組み合わせのみだったため、
準備が揃わないまま殴り殺されることが良くありました。
(炎の突き+世界火なんてのとハイブリットしたりもしましたが。。。w)
打って変わってこいつの場合は「毎ターンに一回」打てば良いため、
ロームとの刻印相性がばつぐんに良いです。
ローム経由で毎回打てる「炎の突き」「カラスの罪」についても同様のため、
こいつらのどれを相方にしても、即刻印からコンボに入ることができます。
あとはローム回して毎ターン炎の突きで3点与え、
7ターン奪い続けてもよし、
ゆっくりとコンボパーツを揃え、闇の請願からの禍我を決めてもよしという感じです。
・デッキの強いところ
中速〜低速にすごく強い。
かつ、コンボデッキなのにカラスロームを取っているため青に強い。
実際、双子と5戦ほどマッチしましたが、4-1と大きく勝ち越せました。
邪魔する動きの途中でコンボパーツが揃っていくため、
動きに負担が少ないのも良いところかもしれません。
・デッキの弱いところ
マグロ。これに尽きる。。。
とにかくビートに弱い、早いデッキに弱い。
あと月に弱くて、あ、墓地対策にすごい弱い。
弱いところ多いですねw
漁る軟泥とか悪夢のようなクリーチャーです。
ただ、ツモ次第では速度勝負できるところもあるので、
ノーチャンという訳ではないです。
あとは今までに試して強かったカードや、
入れ替えたいカードなどあるのですが、長すぎるのでここらで終わりにします。
まだまだ改良の余地はあると思いますので、
もし興味が出てきたら作ってみてください。
弱点は多いですが、間違いなく面白いデッキではありますw
この一ヶ月間ずっとタイトルのデッキを使ってきました。
モダンシーズンど真ん中にこれと心中して負けまくりましたが、
よーやく3-0してリスト残せたので更新しようとオモイマス
【メイン】
・クリーチャー 4
3 旅するサテュロス
1 現し世の裏切り者、禍我
・スペル 33
4 信仰なき物あさり
4 炎の突き
4 カラスの罪
4 呪文織りのらせん
4 浄土からの生命
3 探検
3 闇の請願
3 最悪の恐怖
3 忌まわしい回収
1 不気味な発見
・土地 23
3 銅線の地溝
2 黒割れの崖
2 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麗
2 新緑の地下墓地
2 血の墓所
2 草むした墓
1 踏み鳴らされた地
2 埋没した廃墟
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2 沼
1 山
1 森
【サイドボード】
2 自然の要求
2 外科的摘出
3 突然の衰微
2 古の遺恨
2 悲哀まみれ
2 涙の雨
2 群れネズミ
・デッキの動き
序盤はカラスロームやカラス炎の突きでコントロールし、
墓地の準備が完了次第速やかにコンボを決めに行くデッキです。
墓地にキーパーツさえ落とせばよいので、
呪文織りのらせんさえハンドにあれば比較的コンボを決めにいけやすいです。
なくても
・墓地にあればローム→埋没した廃墟から持ってくる
・闇の請願から持ってきて浮いた3マナで即キャスト
することも可能です。
探検経由で最速3ターン、通常でも4〜6ターン目にはコンボを決めにいけます。
(コンボについては前回日記参照)
今回いろいろ試して見つけた「最悪の恐怖」というパーツにより、
コンボ開始の安定性が劇的に高まりました。
・最悪の恐怖の重要性
まず、このカードは相手のターンを奪うカードです。
(精神隷属器の起動型能力と一緒ですね)
こいつを毎ターン打つことは、すなわち相手が一切操作できなくなるため、
勝ちと同義です。
呪文織りのらせんに刻印することにより、最悪の恐怖でターンを奪い続けて
勝つという勝ち方が生まれました。
そしてもっとも重要な点としては、「刻印のしやすさ」これに尽きます。
今までのコンボでは「闇の請願+カラスの罪」の組み合わせのみだったため、
準備が揃わないまま殴り殺されることが良くありました。
(炎の突き+世界火なんてのとハイブリットしたりもしましたが。。。w)
打って変わってこいつの場合は「毎ターンに一回」打てば良いため、
ロームとの刻印相性がばつぐんに良いです。
ローム経由で毎回打てる「炎の突き」「カラスの罪」についても同様のため、
こいつらのどれを相方にしても、即刻印からコンボに入ることができます。
あとはローム回して毎ターン炎の突きで3点与え、
7ターン奪い続けてもよし、
ゆっくりとコンボパーツを揃え、闇の請願からの禍我を決めてもよしという感じです。
・デッキの強いところ
中速〜低速にすごく強い。
かつ、コンボデッキなのにカラスロームを取っているため青に強い。
実際、双子と5戦ほどマッチしましたが、4-1と大きく勝ち越せました。
邪魔する動きの途中でコンボパーツが揃っていくため、
動きに負担が少ないのも良いところかもしれません。
・デッキの弱いところ
マグロ。これに尽きる。。。
とにかくビートに弱い、早いデッキに弱い。
あと月に弱くて、あ、墓地対策にすごい弱い。
弱いところ多いですねw
漁る軟泥とか悪夢のようなクリーチャーです。
ただ、ツモ次第では速度勝負できるところもあるので、
ノーチャンという訳ではないです。
あとは今までに試して強かったカードや、
入れ替えたいカードなどあるのですが、長すぎるのでここらで終わりにします。
まだまだ改良の余地はあると思いますので、
もし興味が出てきたら作ってみてください。
弱点は多いですが、間違いなく面白いデッキではありますw
【オリジン即死コンボ】ダークウィーバー 初使用結果
2015年7月18日 TCG全般 コメント (4)今日はモダン杯にオリジンのカードを使ったオリジナル即死コンボデッキをもっていきました!
デッキ名の由来はコンボパーツである
「闇の誓願」(ダーク)と
「呪文織りのらせん」(ウィーバー)から。
※呪文織りのらせんはなじみの無いカードだと思いますが、
簡単に言うと、墓地のソーサリーカードを2枚刻印しておき、
片方と同名のカードをプレイすると、もう片方のコピーを出せるカードです。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87%E7%B9%94%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%93/Spellweaver_Helix
初お披露目だしそこまで勝てないとは思っていたけど、
まさかの0-3したんでドロップw
ただ可能性は感じたので日記に残そうと思います。
■デッキ
【メイン】
・クリーチャー 0
・スペル 36
4 信仰なき物あさり
4 マグマの洞察力
4 カラスの罪
4 壌土からの生命
4 呪文織りのらせん
4 闇の誓願
4 吸命
4 稲妻
2 突撃の地鳴り
2 神々の憤怒
・ランド 24
2 黒割れの崖
2 銅線の地溝
3 血染めのぬかるみ
2 新緑の地下墓地
2 樹木茂る山麓
2 血の墓所
2 踏み鳴らされる地
1 草むした墓
2 偶像の石塚
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
1 森
1 沼
【サイド】
3 神髄の針
3 突然の衰微
3 大爆発の魔導士
2 外科的摘出
2 古の遺恨
2 引き裂く流弾
■コンボの流れ
序盤〜中盤はカラス+ロームで相手の邪魔をしながら、
墓地にコンボパーツを貯めていく。
➡カラスや吸命、闇の誓願ですね
墓地に闇の誓願+カラスの罪2枚(または吸命が2枚)そろったらコンボスタート。
① 呪文織りのらせんで「カラスの罪」+「闇の誓願」を刻印
② ハンドのカラスor土地からカラスをキャスト。闇の誓願のコピーが出る。
③ 闇の誓願を解決し、カラスor土地をサーチ。また3マナも得る。
➡カラスで1マナ使い、3マナ得る。結果的に2マナ増える。
④ カラスの罪を解決し、相手にハンデス。②へ
⑤ ②〜④で7マナ以上貯めたら、呪文織りのらせんをサーチ。
(ハンドにあれば吸命をキャスト)、呪文織りのらせんキャスト。
「カラスの罪」+「吸命」を刻印。カラスをキャスト。②〜④を好きなだけ繰り返す
➡ライブラリ内の土地がなくなるまで2点ドレイン出来ます
ちなみに、①の刻印を「吸命」+「闇の誓願」にすると、
そこからライブラリ内の土地がなくなるまでいきなりループを続けられます。
➡吸命で3マナ使い、闇の誓願で3マナ得るため、ループが続く。
■改善点
・勝ち手段が吸命のみ。またループ内で呪文織りのらせんをもう一枚出す必要ある。
➡結構手間。ハンドに土地がいくつか無いとループ途切れてしまう。
➡やはり「現し世の裏切り者、禍我」は必要だと実感。
これを1枚入れておけば、カラスループで最後まで回しきり、
20マナ以上得た状態で禍我をサーチ、シュートできるようになる。
・吸命が単純に弱い。
いくらコンボパーツになるとはいえ、単体で弱すぎた。
いっそ外す。
・除去が薄すぎて、双子等辛かった
ここはいろいろ調整予定
こんなところでしょうか。
いくつか調整して、明日のPPTQにもこれで参加予定です。
もし当たったら宜しくお願いします!
デッキ名の由来はコンボパーツである
「闇の誓願」(ダーク)と
「呪文織りのらせん」(ウィーバー)から。
※呪文織りのらせんはなじみの無いカードだと思いますが、
簡単に言うと、墓地のソーサリーカードを2枚刻印しておき、
片方と同名のカードをプレイすると、もう片方のコピーを出せるカードです。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87%E7%B9%94%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%93/Spellweaver_Helix
初お披露目だしそこまで勝てないとは思っていたけど、
まさかの0-3したんでドロップw
ただ可能性は感じたので日記に残そうと思います。
■デッキ
【メイン】
・クリーチャー 0
・スペル 36
4 信仰なき物あさり
4 マグマの洞察力
4 カラスの罪
4 壌土からの生命
4 呪文織りのらせん
4 闇の誓願
4 吸命
4 稲妻
2 突撃の地鳴り
2 神々の憤怒
・ランド 24
2 黒割れの崖
2 銅線の地溝
3 血染めのぬかるみ
2 新緑の地下墓地
2 樹木茂る山麓
2 血の墓所
2 踏み鳴らされる地
1 草むした墓
2 偶像の石塚
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
1 森
1 沼
【サイド】
3 神髄の針
3 突然の衰微
3 大爆発の魔導士
2 外科的摘出
2 古の遺恨
2 引き裂く流弾
■コンボの流れ
序盤〜中盤はカラス+ロームで相手の邪魔をしながら、
墓地にコンボパーツを貯めていく。
➡カラスや吸命、闇の誓願ですね
墓地に闇の誓願+カラスの罪2枚(または吸命が2枚)そろったらコンボスタート。
① 呪文織りのらせんで「カラスの罪」+「闇の誓願」を刻印
② ハンドのカラスor土地からカラスをキャスト。闇の誓願のコピーが出る。
③ 闇の誓願を解決し、カラスor土地をサーチ。また3マナも得る。
➡カラスで1マナ使い、3マナ得る。結果的に2マナ増える。
④ カラスの罪を解決し、相手にハンデス。②へ
⑤ ②〜④で7マナ以上貯めたら、呪文織りのらせんをサーチ。
(ハンドにあれば吸命をキャスト)、呪文織りのらせんキャスト。
「カラスの罪」+「吸命」を刻印。カラスをキャスト。②〜④を好きなだけ繰り返す
➡ライブラリ内の土地がなくなるまで2点ドレイン出来ます
ちなみに、①の刻印を「吸命」+「闇の誓願」にすると、
そこからライブラリ内の土地がなくなるまでいきなりループを続けられます。
➡吸命で3マナ使い、闇の誓願で3マナ得るため、ループが続く。
■改善点
・勝ち手段が吸命のみ。またループ内で呪文織りのらせんをもう一枚出す必要ある。
➡結構手間。ハンドに土地がいくつか無いとループ途切れてしまう。
➡やはり「現し世の裏切り者、禍我」は必要だと実感。
これを1枚入れておけば、カラスループで最後まで回しきり、
20マナ以上得た状態で禍我をサーチ、シュートできるようになる。
・吸命が単純に弱い。
いくらコンボパーツになるとはいえ、単体で弱すぎた。
いっそ外す。
・除去が薄すぎて、双子等辛かった
ここはいろいろ調整予定
こんなところでしょうか。
いくつか調整して、明日のPPTQにもこれで参加予定です。
もし当たったら宜しくお願いします!
今日のゾンビガルガドン
2015年7月4日 TCG全般 コメント (2)モダン神用に大幅アップデートしたゾンビガルガドン。
しかし前回は定員オーバーででれず。。。
今日ようやくモダン杯で感触を確かめることが出来ました。
■モダン杯結果
R1 エスパーメンター ◯◯
R2 アミュレット ×◯◯
R3 WBトークン ◯×◯
R4 アブザンカンパニー ×◯◯
R5 ドメインズー ひよってID
R6 GRトロン ××
➡やっぱ一位になりたくてガチってボコられる。。何してんだ、、
結果は6位でした〜
簡単なデッキ紹介と変更点を以下に
■デッキ紹介
【メイン】
4 墓所這い
4 恐血鬼
4 ゲラルフの伝書使
4 ファルケンラスの貴種
3 血の芸術家
3 大いなるガルガドン
2 グルマグのアンコウ
4 信仰なき物あさり
3 コジレックの審問
2 思考囲い
3 稲妻
3 悲劇的な過ち
4 黒割れの崖
4 血染めのぬかるみ
3 汚染された三角州
2 血の墓所
1 ヒル溜りの沼
2 魂の洞窟
5 沼
【サイド】
3 精神を刻むもの
3 血染めの月
2 引き裂く流弾
2 外科的摘出
2 ラクドスの魔除け
2 紅蓮地獄
1 神々の憤怒
・このデッキの良い所
継続力が高い。ガルガドン等のさくり台のおかげで
墓所這い、恐血鬼、ゲラルフが除去(特にパス)を受けず、
場に戻り続けるため、クロックが途切れない。
パーミッション〜コントロール、除去コンはお客様。
2色のため月も入れられる。
サイド後、自分から紅蓮地獄等入れられるため
トリコやジャンド、ジャンクや親和等に特に相性がよく感じる。
ちなみに双子含むコントロールに対しては
サイド後に精神を刻むものを入れます。
4ターン目魂の洞窟からプレイ➡相手のドローフェイズ後にサクって
お互いのハンドをすべて捨てさせると大体勝てます。
・このデッキの悪い所
大体がブロック出来ないため、総じて攻められると弱い。
なので血の芸術家や、今は抜いてるがエレボスの鞭を入れて
墓所這いや恐血鬼をライフに変換できるようなシステムが無いと
有象無象のビートにあっさり負ける。
後は特段速い訳でもないので、トロンやスケシには
削りきれずにボコーンと負けたりします。
後はなんといっても墓地対策がめちゃささる。
軟泥は本気できついが、
最近は採用枚数が少ない&稲妻や過ちで殺せることが多いため、
そこまで被害は出ないことが多い。
・変更点1(深淵の迫害者➡ファルケンラスの貴種)
深淵の迫害者が除去できなくなることが多い&リンリン減ってきたので
ファルケンラスの貴種に変更。
ガルガドンと合わせてさくり台が7枚で安定感UP。
速攻が偉い場面が多く、使用感としては悪くありませんでした。
ただやはりリンリンと当たると貴種は弱く感じます。。
また、稲妻等でいちいち生け贄を強要されるため、使いづらい場面もしばしば。
デッキの構成とは噛み合ってるので、しばらくは貴種で行こうとは思いますが
そのうち迫害者に戻す可能性はかなりありますね。
・変更点2(エレボスの鞭➡血の芸術家)
エレボスの鞭を血の芸術家に変更。
軽い上にさくり台が多くなったため、能動的にばんばん誘発できた。
ライフ詰める形に持っていきやすくなり、これはかなり強かったです。
しばらくはこのまま使い続ける予定。
オリジンからは調整版サバイバルが出てくるので、
BG〜BGRの形でも考えようかなー
しかし前回は定員オーバーででれず。。。
今日ようやくモダン杯で感触を確かめることが出来ました。
■モダン杯結果
R1 エスパーメンター ◯◯
R2 アミュレット ×◯◯
R3 WBトークン ◯×◯
R4 アブザンカンパニー ×◯◯
R5 ドメインズー ひよってID
R6 GRトロン ××
➡やっぱ一位になりたくてガチってボコられる。。何してんだ、、
結果は6位でした〜
簡単なデッキ紹介と変更点を以下に
■デッキ紹介
【メイン】
4 墓所這い
4 恐血鬼
4 ゲラルフの伝書使
4 ファルケンラスの貴種
3 血の芸術家
3 大いなるガルガドン
2 グルマグのアンコウ
4 信仰なき物あさり
3 コジレックの審問
2 思考囲い
3 稲妻
3 悲劇的な過ち
4 黒割れの崖
4 血染めのぬかるみ
3 汚染された三角州
2 血の墓所
1 ヒル溜りの沼
2 魂の洞窟
5 沼
【サイド】
3 精神を刻むもの
3 血染めの月
2 引き裂く流弾
2 外科的摘出
2 ラクドスの魔除け
2 紅蓮地獄
1 神々の憤怒
・このデッキの良い所
継続力が高い。ガルガドン等のさくり台のおかげで
墓所這い、恐血鬼、ゲラルフが除去(特にパス)を受けず、
場に戻り続けるため、クロックが途切れない。
パーミッション〜コントロール、除去コンはお客様。
2色のため月も入れられる。
サイド後、自分から紅蓮地獄等入れられるため
トリコやジャンド、ジャンクや親和等に特に相性がよく感じる。
ちなみに双子含むコントロールに対しては
サイド後に精神を刻むものを入れます。
4ターン目魂の洞窟からプレイ➡相手のドローフェイズ後にサクって
お互いのハンドをすべて捨てさせると大体勝てます。
・このデッキの悪い所
大体がブロック出来ないため、総じて攻められると弱い。
なので血の芸術家や、今は抜いてるがエレボスの鞭を入れて
墓所這いや恐血鬼をライフに変換できるようなシステムが無いと
有象無象のビートにあっさり負ける。
後は特段速い訳でもないので、トロンやスケシには
削りきれずにボコーンと負けたりします。
後はなんといっても墓地対策がめちゃささる。
軟泥は本気できついが、
最近は採用枚数が少ない&稲妻や過ちで殺せることが多いため、
そこまで被害は出ないことが多い。
・変更点1(深淵の迫害者➡ファルケンラスの貴種)
深淵の迫害者が除去できなくなることが多い&リンリン減ってきたので
ファルケンラスの貴種に変更。
ガルガドンと合わせてさくり台が7枚で安定感UP。
速攻が偉い場面が多く、使用感としては悪くありませんでした。
ただやはりリンリンと当たると貴種は弱く感じます。。
また、稲妻等でいちいち生け贄を強要されるため、使いづらい場面もしばしば。
デッキの構成とは噛み合ってるので、しばらくは貴種で行こうとは思いますが
そのうち迫害者に戻す可能性はかなりありますね。
・変更点2(エレボスの鞭➡血の芸術家)
エレボスの鞭を血の芸術家に変更。
軽い上にさくり台が多くなったため、能動的にばんばん誘発できた。
ライフ詰める形に持っていきやすくなり、これはかなり強かったです。
しばらくはこのまま使い続ける予定。
オリジンからは調整版サバイバルが出てくるので、
BG〜BGRの形でも考えようかなー
オリジン・気になるカード
2015年7月2日 TCG全般 コメント (4)マジック・オリジン続々プレビューでてますね。
どれも面白いカードばかりで最近はデッキ妄想が捗ります。
きになったものだけメモ。
■ニクスの星原
かつて 「伏魔殿+オパール色の輝き+補充」 での即死コンボデッキ(ROP)があったが、それがモダンでも出来るように。
コンボパーツは「伏魔殿+ニクスの星原+蔵の解放」
絶対だれか作ると思うが、エンチャントが5個以上ないとクリチャ化してくれないので、あまり強くは無さそう。
■闇の誓願
このカードはやばい。
即死コンボ思いついたので、オリジン出たらすぐデッキ作成予定。
■精霊信者の覚醒
一見スケシに入れたら強そうだが、実際そんなこと無さそう。
多分トロンが使うと、フリースペルみたいになるんじゃないかな。
その上で各種ウルザランドが複数出せて、ランデス耐性があがる…かも。
■進化の飛躍
弱くなった適者生存。
もってこれるのが好きなカードじゃなくなったのでコンボ向きでは無いが、
それでも継続的にアドが取れるデッキがあれば超強いとおもう。
墓所這い、恐血鬼をいれたBGゾンビが組みたくなる。
どれも面白いカードばかりで最近はデッキ妄想が捗ります。
きになったものだけメモ。
■ニクスの星原
かつて 「伏魔殿+オパール色の輝き+補充」 での即死コンボデッキ(ROP)があったが、それがモダンでも出来るように。
コンボパーツは「伏魔殿+ニクスの星原+蔵の解放」
絶対だれか作ると思うが、エンチャントが5個以上ないとクリチャ化してくれないので、あまり強くは無さそう。
■闇の誓願
このカードはやばい。
即死コンボ思いついたので、オリジン出たらすぐデッキ作成予定。
■精霊信者の覚醒
一見スケシに入れたら強そうだが、実際そんなこと無さそう。
多分トロンが使うと、フリースペルみたいになるんじゃないかな。
その上で各種ウルザランドが複数出せて、ランデス耐性があがる…かも。
■進化の飛躍
弱くなった適者生存。
もってこれるのが好きなカードじゃなくなったのでコンボ向きでは無いが、
それでも継続的にアドが取れるデッキがあれば超強いとおもう。
墓所這い、恐血鬼をいれたBGゾンビが組みたくなる。
5/31 GP千葉 チームモダン
2015年5月31日 TCG全般 コメント (2)
今日のチームモダンレポです。
参加メンバーは前回に続き肋骨兄貴と、
アドグレイスさんとの3人で参加しました。
※急な呼びかけに答えて頂き、ありがとうございました。
一緒に戦えて楽しかったです!
デッキはいつもどおりのゾンビガルガドン。
今回はビート多いと見込んで消耗品の弾幕[Barrage of Expendables]
をぶっつけ投入。墓所這いを延々出して投げる動きは
前日の一人調整では強そうだったが、果たして。
【デッキ】
http://decks.deckedbuilder.com/d/75541
【席順】
A 肋骨兄貴@魂のLO
B むーむー@ゾンビガルガドン
C アドグレイスさん@アドグレイス
【試合】
■R1 緑単カンパニー ×× チーム負け
サイズ、量ともに間に合ってなくてあっさり負け。
チーム全員負けからのスタート。。
■R2 黒単デーモン ×× チーム勝ち
迫害者が止まらずあっさり負け。
いやほんとこのカードのクロック対処できないと半端ない。
■R3 ジャンド ◯◯ チーム勝ち
相手の引きが除去過多になっていたので、アンガーだけハンデスで弾いて
ぺちぺちして勝ち。ゾンビはほぼ除去ケアしなくて良いので楽ですね
■R4 アミュレット ×◯◯ チーム勝ち
初戦落とすもハンデス+月+殺戮遊戯がぶっささるマッチ。
■R5 ジャンク ◯◯ チーム勝ち
①土地詰まってたのでスリップでおば賛美除去してハンデス。
②ライフ7まで詰められるも迫害者からエレボスの鞭、迫害者釣り上げで
ライフが安全圏に。鞭やっぱ強い
■R6 アミュレット ×× チーム負け
本日2回目のアミュレット。残忍な切断を物あさりで捨ててしまい、
タイタンが除去れなくて負け。明らかにミスプで、温存すべきだった。
ぬるすぎて悔いが残るマッチ。。
■R7 グリクシス双子 ◯◯ チーム勝ち
①ダブマリ相手土地2枚で止まる
②引き裂く流弾構えて無理せずクロック継続させて勝ち
ということで
個人 4-3
チーム 5-2 でした!!
個人の成績はいまいちでしたが、各々の負けがいい具合に噛み合い、
チームとしては勝ち星を稼げたので、運がよかったと思います。
ちなみに消耗品の弾幕は一回も起動せずでした。
ただ、今回は必要なマッチが少なかったので、もう少し対人で試してみる予定。
(アミュレット、双子には抜いていたので)
そして一人4パックずつもらった景品(モダマス)
からタルモゴイフが!
良い思い出になりましたw
参加メンバーは前回に続き肋骨兄貴と、
アドグレイスさんとの3人で参加しました。
※急な呼びかけに答えて頂き、ありがとうございました。
一緒に戦えて楽しかったです!
デッキはいつもどおりのゾンビガルガドン。
今回はビート多いと見込んで消耗品の弾幕[Barrage of Expendables]
をぶっつけ投入。墓所這いを延々出して投げる動きは
前日の一人調整では強そうだったが、果たして。
【デッキ】
http://decks.deckedbuilder.com/d/75541
【席順】
A 肋骨兄貴@魂のLO
B むーむー@ゾンビガルガドン
C アドグレイスさん@アドグレイス
【試合】
■R1 緑単カンパニー ×× チーム負け
サイズ、量ともに間に合ってなくてあっさり負け。
チーム全員負けからのスタート。。
■R2 黒単デーモン ×× チーム勝ち
迫害者が止まらずあっさり負け。
いやほんとこのカードのクロック対処できないと半端ない。
■R3 ジャンド ◯◯ チーム勝ち
相手の引きが除去過多になっていたので、アンガーだけハンデスで弾いて
ぺちぺちして勝ち。ゾンビはほぼ除去ケアしなくて良いので楽ですね
■R4 アミュレット ×◯◯ チーム勝ち
初戦落とすもハンデス+月+殺戮遊戯がぶっささるマッチ。
■R5 ジャンク ◯◯ チーム勝ち
①土地詰まってたのでスリップでおば賛美除去してハンデス。
②ライフ7まで詰められるも迫害者からエレボスの鞭、迫害者釣り上げで
ライフが安全圏に。鞭やっぱ強い
■R6 アミュレット ×× チーム負け
本日2回目のアミュレット。残忍な切断を物あさりで捨ててしまい、
タイタンが除去れなくて負け。明らかにミスプで、温存すべきだった。
ぬるすぎて悔いが残るマッチ。。
■R7 グリクシス双子 ◯◯ チーム勝ち
①ダブマリ相手土地2枚で止まる
②引き裂く流弾構えて無理せずクロック継続させて勝ち
ということで
個人 4-3
チーム 5-2 でした!!
個人の成績はいまいちでしたが、各々の負けがいい具合に噛み合い、
チームとしては勝ち星を稼げたので、運がよかったと思います。
ちなみに消耗品の弾幕は一回も起動せずでした。
ただ、今回は必要なマッチが少なかったので、もう少し対人で試してみる予定。
(アミュレット、双子には抜いていたので)
そして一人4パックずつもらった景品(モダマス)
からタルモゴイフが!
良い思い出になりましたw
GP千葉 チームモダン参加します
2015年5月31日 TCG全般急遽チームモダンに参加することになりました!
今日当たったらよろしくお願いします。
昨日は調整のために現地で8講を2回回るも、
どちらも初戦負け。
本戦不安だけど楽しんで出来ればいいな
今日当たったらよろしくお願いします。
昨日は調整のために現地で8講を2回回るも、
どちらも初戦負け。
本戦不安だけど楽しんで出来ればいいな
最近の結果 チームモダン~5/24モダン杯
2015年5月25日 TCG全般日記全然書いてねえ。。。
とりあえず最近の結果
【5/2モダン杯】
チームモダンの調整参加
デッキはガルガドンゾンビ
・R1 アドグレイス ◯◯
・R2 アブザンカンパニー ××
・R3 GWビート ◯××
・R4 RWUランデス ◯◯
・R5 スリヴァー ××
結果 2-3
R5のスリヴァーがすっごいドローをチェインしてて面白かった
【5/3チームモダン】
肋骨兄貴とけちコン好きの森田さんと3人で参加。
デッキは
A むーむー@ガルガドンゾンビ
B 肋骨兄貴@安定のLO
C 森田さん@オジュタイ命令入りけちコン
・R1 VS リビングエンド ×◯× チーム負け
・R2 VS ズー ◯◯ チーム負け
・R3 VS グリクシスコン ×◯◯ チーム勝ち
・R4 VS エンチャントコン ◯◯ チーム負け
・R5 VS ジャンク ◯×◯ チーム負け
・R6 VS アミュレット ◯◯ チーム勝ち
個人 5-1
チーム 2-4
肋骨兄貴渾身のサイドカード炸裂せず。
肋骨折れまくってたw
【5/16 17時モダン】
デッキはエターナルコマンド(ゴリラ入り)
・R1 マーフォーク ××
・R2 ズー ××
・R3 親和 ◯◯
結果は1-2
バイオゴリラをバイアルから出したら強い
でもエターナルコマンドがシビアすぎて解体
【5/23モダン杯】
デッキは制圧の輝きジャンク
・R1 青赤昇天 ◯××
・R2 UWBけちコン ×◯×
・R3 BRGW屈葬森滅ぼしの長老 ◯◯
・R4 グリクシスデルバー ◯◯
・R5 カンパニーマーフォーク ◯×◯
・R6 RBWビート ◯×◯
結果は4-2
制圧の輝きは同型、ビートにめちゃ強かった
もうちょっとこの形のジャンクを調整する予定
【5/24モダン杯】
デッキはスワン入りスノウブルームーン
・R1 倉の開放トロン ××
・R2 青単マーフォーク ◯×◯
・R3 リーフジャンク ×◯×
3戦目にアンガーサイドアウトしたのが完全にミスだった
・R4 WBトークン ◯◯
・R5 純正双子 ××
・R6 4cけちコン ◯◯
結果は3-3
双子相手がかなりつらい
月はサイドアウトするし、相手の稲妻がスワンに飛んでくる。
結果デッキは双子コンボの無い青赤コンになるし
相手には完全にアンリコを提供する鳥と化していた。。。。
今後スワン使うならアサルト型とか、一撃必殺型にしないと
双子やバーンにきつすぎるかも
通算 28-17
とりあえず最近の結果
【5/2モダン杯】
チームモダンの調整参加
デッキはガルガドンゾンビ
・R1 アドグレイス ◯◯
・R2 アブザンカンパニー ××
・R3 GWビート ◯××
・R4 RWUランデス ◯◯
・R5 スリヴァー ××
結果 2-3
R5のスリヴァーがすっごいドローをチェインしてて面白かった
【5/3チームモダン】
肋骨兄貴とけちコン好きの森田さんと3人で参加。
デッキは
A むーむー@ガルガドンゾンビ
B 肋骨兄貴@安定のLO
C 森田さん@オジュタイ命令入りけちコン
・R1 VS リビングエンド ×◯× チーム負け
・R2 VS ズー ◯◯ チーム負け
・R3 VS グリクシスコン ×◯◯ チーム勝ち
・R4 VS エンチャントコン ◯◯ チーム負け
・R5 VS ジャンク ◯×◯ チーム負け
・R6 VS アミュレット ◯◯ チーム勝ち
個人 5-1
チーム 2-4
肋骨兄貴渾身のサイドカード炸裂せず。
肋骨折れまくってたw
【5/16 17時モダン】
デッキはエターナルコマンド(ゴリラ入り)
・R1 マーフォーク ××
・R2 ズー ××
・R3 親和 ◯◯
結果は1-2
バイオゴリラをバイアルから出したら強い
でもエターナルコマンドがシビアすぎて解体
【5/23モダン杯】
デッキは制圧の輝きジャンク
・R1 青赤昇天 ◯××
・R2 UWBけちコン ×◯×
・R3 BRGW屈葬森滅ぼしの長老 ◯◯
・R4 グリクシスデルバー ◯◯
・R5 カンパニーマーフォーク ◯×◯
・R6 RBWビート ◯×◯
結果は4-2
制圧の輝きは同型、ビートにめちゃ強かった
もうちょっとこの形のジャンクを調整する予定
【5/24モダン杯】
デッキはスワン入りスノウブルームーン
・R1 倉の開放トロン ××
・R2 青単マーフォーク ◯×◯
・R3 リーフジャンク ×◯×
3戦目にアンガーサイドアウトしたのが完全にミスだった
・R4 WBトークン ◯◯
・R5 純正双子 ××
・R6 4cけちコン ◯◯
結果は3-3
双子相手がかなりつらい
月はサイドアウトするし、相手の稲妻がスワンに飛んでくる。
結果デッキは双子コンボの無い青赤コンになるし
相手には完全にアンリコを提供する鳥と化していた。。。。
今後スワン使うならアサルト型とか、一撃必殺型にしないと
双子やバーンにきつすぎるかも
通算 28-17
diarynoteはじめたので
2015年5月2日 TCG全般 コメント (3)とりあえずお気に入り登録を適当に飛ばしていますw
ゾンビガルガドンやブルームーン、ジャンクなんかをよく使ってる人です。
もしよければ登録宜しくお願いしますm(__)m
最近の戦績
■ゾンビガルガドン
4/29 晴れる屋モダン杯 -位(2-3-0)
このひはダメダメだった、、、
ゾンビガルガドンやブルームーン、ジャンクなんかをよく使ってる人です。
もしよければ登録宜しくお願いしますm(__)m
最近の戦績
■ゾンビガルガドン
4/29 晴れる屋モダン杯 -位(2-3-0)
このひはダメダメだった、、、
diarynode始めました!
最近ゾンビガルガドン使って結構感触良いのでメモ。
【デッキ】
Main
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《血の墓所/Blood Crypt》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
6《沼/Swamp》
3《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《恐血鬼/Bloodghast》
3《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
3《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
3《稲妻/Lightning Bolt》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
Sideboard
3《精神を刻むもの/Mindslicer》
3《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2《引き裂く流弾/Rending Volley》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3《血染めの月/Blood Moon》
エレボスの鞭がめっちゃ強かった
死なない真面目ソリンみたいなもんで、ビートに強くなって良い感じ
一度で良いからガルガドン釣り上げてアタックしたいなー
最近の戦績
4/18 晴れる屋モダン杯 4位(3-1-1)
4/19 晴れる屋モダン杯 1位(4-0-1)
4/25 晴れる屋モダン杯 6位(4-2-0)
最近ゾンビガルガドン使って結構感触良いのでメモ。
【デッキ】
Main
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《血の墓所/Blood Crypt》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
6《沼/Swamp》
3《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《恐血鬼/Bloodghast》
3《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
3《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
3《稲妻/Lightning Bolt》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
Sideboard
3《精神を刻むもの/Mindslicer》
3《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2《引き裂く流弾/Rending Volley》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3《血染めの月/Blood Moon》
エレボスの鞭がめっちゃ強かった
死なない真面目ソリンみたいなもんで、ビートに強くなって良い感じ
一度で良いからガルガドン釣り上げてアタックしたいなー
最近の戦績
4/18 晴れる屋モダン杯 4位(3-1-1)
4/19 晴れる屋モダン杯 1位(4-0-1)
4/25 晴れる屋モダン杯 6位(4-2-0)